久留米かすりの製作工程をご紹介します。
伝統をまもり、昔と同じ制作方法で熟練の職人が丁寧に仕上げていきます。
1.整経 柄模様に合わせて絣糸と地糸の糸数を割り出して、大枠に巻き取る。 |
|
2.糸たき(精錬) 糸を強くし、不純物を取り除く為に苛性ソーダ水で2時間ほど煮沸します。 |
|
3.手括り 柄模様にあわせて染料が染込まないように経糸をくくります。熟練作業です。 |
|
4.藍染 十分に水に浸した後に染色を行います。藍甕は薄い色から濃い色へ順番に浸します。 |
|
5.絣解・乾燥 手括りした粗そうを解きます。糸色が現れます。 |
|
6.摺り込み 糸色と染め色以外の染色が必要なときは、手作業で染色していきます。 |
|
7.乾燥 蒸すことで色を定着させ、その後乾燥します 。 |
|
8.経巻 経糸の柄を見ながら糸箱に巻いていきます。 |
|
9.緯巻 20本のトング(緯糸を巻く平板)を並べて巻き取ります。 |
|
10.機械織 経糸と緯糸を100年以上大切に使われてきた機械で織ります。 一日に織れる絣は20メートルほど |